


これまでのおとな図工室

2022.2
鉛筆ドローイングとデッサンの会
もの作りの基本となる、デッサン。
うまく描くより、ものの見方、捉え方を学ぶ時間です。
春の手仕事スタートの、頭と手を動かす準備運動に。
2/16(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名

2022.3
張り子作りの会
日本の民芸、張り子を、粘土をこねるように自由な形にして楽しみます。
お面、ちいさな置物、ランプシェード、よりお選びください。
3/9、23(水)の二日間
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:二日間7,000円(材料費込み)
定員:4名

2022.4
枇杷の葉染めの会
春にぴったりのやわらかい赤みのある色に染まります。
自然の草木から色をいただく植物染め。緑の葉からピンクが取れる不思議など、
ご一緒に体験しましょう。
ストール、エコバック、ハンカチ、靴下、Tシャツ、など、染めたいものをお持ち下さい。
(お一人様100g程度)
4/20 (水)
時間:10:30~14:30
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 4,000円
合間に軽食黙食タイムあり。おにぎりなど20分程度で召し上がれるものをご持参下さい。
定員:4名
持ち物:染めたいもの、エプロン、ゴム手袋、持ち帰り用ビニール袋
FreeWorkDay
フリーワークデー
道具と場所を開放しての自由制作です。
作っているもの、描いているもののアドバイスなどできます。
できること
●木工(のこぎり、ジグソー、サンダー、電動ドライバードリル)●アドベントスター(突き板代別途)●切り絵(紙とカッターあります)●張り子(材料あります)●紙版画(材料あります)●デッサン(画材あります)
5/18(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:2,000円
定員:4名
持ち物:やりたいこと、ものによって。

2022.5

2022.6
箸作りの会
一番身近な食器、お箸を作ります。
木にかんなをかけて、やすり、みつろうワックスで仕上げます。
用意した材料から、好みの木材、長さ、形、で。
手に持つ感触、舌に触る感触、木で丁寧に作ったお箸は、毎日の食事を美味しくしてくれる気がします。
6/22(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名
型染めうちわの会
布や紙に、型を使って色を染め分ける、型染めの技法を使ってうちわを染めます。
型は切り絵の要領で作ります。
涼しげな図案を何種類かご用意します。
オリジナルの図案を作りたい方は、はじめにお知らせ下さいー。
7/13(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名

2022.7

2022.8
藍のたたき染めの会
葉っぱの形、そのままを写し取るように染めます。
5月にどんぐりクラスの子どもたちが種まきして、アトリエで育った藍の生葉を
使ってたたき染めをします。
薬品も使わない、少しの水で染めることができるとってもエコな染色方法です。
8/10(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:染めたいもの(綿や麻などがおすすめ)

2022.9
額リメイクの会
既製の額を利用して、オリジナルの額を作ります。
材木をジグソーで好きな形に切り抜いたり、彫刻刀で模様を入れたり、ウッドステイン、
ペンキで塗装したり最後にもとの額に貼り合わせます。
世界に一つの額を作ります。
9/14(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:リメイクしたい額
(木で出来ていてビスやボンドで止められるもの)


2022.10
10月のおとな図工室
秋のデッサン会
自然の草や実り、身近な秋を観察してみる
街中に住んでいても、足下の草花、身近な木や実から、秋を感じることが出来ます。
じっくり向き合って、描くことで、あらたな発見や面白さを見つけてみませんか。初めての方も、ぜひどうぞ。
鉛筆と画用紙はご用意あります。
10/19(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 2,500円(画材費込み)
定員:4名
持ち物:使い慣れたデッサン道具があれば


2022.11
11月のおとな図工室
突板アドベントスター作りの会
無垢板を薄くスライスした突板を使って、
クリスマスの窓飾りを作ります
クリスマスを待つ4週間をキリスト教圏ではアドベントとよび、窓に星を飾ったり、
キャンドルをともしてクリスマス当日を待ちます。
突板の素材を味わいながら、幾何学的な造形作りを楽しみます。
画像は去年のものです。
11/9(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(画材費込み)
定員:4名
持ち物:汚れてもよい服装またはエプロン、持ち帰り用の袋
11月のおとな図工室
突板アドベントスター作りの会
無垢板を薄くスライスした突板を使って、
クリスマスの窓飾りを作ります
クリスマスを待つ4週間をキリスト教圏ではアドベントとよび、窓に星を飾ったり、
キャンドルをともしてクリスマス当日を待ちます。
突板の素材を味わいながら、幾何学的な造形作りを楽しみます。
画像は去年のものです。
11/9(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(画材費込み)
定員:4名
持ち物:汚れてもよい服装またはエプロン、持ち帰り用の袋
11月のおとな図工室
突板アドベントスター作りの会
無垢板を薄くスライスした突板を使って、
クリスマスの窓飾りを作ります
クリスマスを待つ4週間をキリスト教圏ではアドベントとよび、窓に星を飾ったり、
キャンドルをともしてクリスマス当日を待ちます。
突板の素材を味わいながら、幾何学的な造形作りを楽しみます。
画像は去年のものです。
11/9(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(画材費込み)
定員:4名
持ち物:汚れてもよい服装またはエプロン、持ち帰り用の袋

2022.12
12月のおとな図工室
森のリース作り
地域で見つかる自然素材を使ってリースを作ります
アトリエの庭の植物、近所で見つかる草木、木の実など、様々な素材をご用意しています。
ワイヤーや接着剤を使わない、自然に帰る、循環するリースです。
森の香りに包まれて草木を束ねる時間は、忙しい師走のなか、少し立ち止まって
心落ち着ける時間になるのではと思います。
12/7(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 4,500円(リース1つ分材料費込み)
定員:4名
持ち物:汚れても良い服装またはエプロン、持ち帰り用の袋
花ばさみ

2023.1
1月のおとな図工室
新聞切り絵の会
新聞からうまれるおもしろ世界
新聞のカラーページを主に使って、切り絵のカードを作ります。
色や形から発想して、自由に切って、貼って、楽しみます。
2023年は、はさみ、カッター、手でちぎる、の表現の違いを試したり、
新聞紙を染めて新しい素材を考えたり、してみたいと思います。
1/25(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:カッターナイフ、はさみ

2月のおとな図工室
カッティングボード作りの会
自由な形に切ります
2月のおとな図工室は、糸鋸で自由な形に作るカッティングボードです
まな板としても、切ったまま食卓に出しても楽しいです
何を切るか、何をのせようか、どこに置こうか、どんな形にしようか
紐を付けて、壁に掛けておいてもいいです
今回の樹種は、身近な杉を使います
柔らかいので加工しやすく、国産ですし、色も魅力的です
お一人さま、400×240×13mmの板から切り出します
型を作り、糸鋸でカット、ヤスリがけ、仕上げはオリーブオイルです
2/15(水)
2/22(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,550円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装でお越し下さい

4月のおとな図工室
靴下に春を描こう
模様を描こう
靴下に布用絵の具(アクリル絵の具)で描きます。
靴下以外に描きたい布があれば、お持ち込みOKです。
4/19(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:描きたい靴下、または布のもの(素材自由です、新品のものは一度お洗濯をして乾かして、
お持ち下さい)。エプロンまたは、汚れてもいい服装でお越し下さい

5月のおとな図工室
水彩絵の具をたのしむ
色と水の世界
水彩絵の具は身近な素材ですが、濃度を変えることでみずみずしい色を自由に表現させることのできる
奥の深い画材です。
季節のモチーフを観察しながら、色と水の世界を楽しみます。
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1回 3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装でお越し下さい
透明水彩、筆(お持ちの方)
6、7月のおとな図工室
カフェ板でスツール作りの会
座れる踏み台を作ります
ホームセンターで手に入る、国産杉のカフェ板で、小さなスツールを作ります。
のこぎりと糸鋸でカット、ヤスリかけ、組み立て、塗装で仕上げます。
脚の形、幕板のラインは自由にできます。
蜜蝋ワックス、オイルステイン、ペンキなど、塗装も考えて行います。
行程が多いので、今回は2日間で完成させます。
6/21(水)
7/5(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:1日目・・3,800円(材料費込み)
2日目・・3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装。持ち帰り用袋


8月のおとな図工室
夏のグリーンリース作りの会
庭のアナベルとユーカリで、グリーンがみずみずしいリースを作ります
アトリエ庭の白い西洋あじさい、アナベルが立派に生長したので、2種のユーカリと合わせて夏のグリーンリースを作ります。
今回も、麻紐のみで留めていきます。
すべて土に還る、循環するリースです。
ユーカリは庭で摘んで、フレッシュな香りを楽しみます。
アナベルをドライフラワーにする方法、細かい素材をまとめていく方法をお伝えします。
ゆずの木アトリエで作ったリース台のご持参で、会費をお値引きします。
8/2(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
会費:4,500円(材料費込み)
ゆずの木アトリエのリース台ご持参で、300円引き
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装
持ち帰り用の袋

9月のおとな図工室
紙版画の会
ボール紙とボールペン、版画絵具で簡単にできる紙版画を楽しみます
紙版画は身近な材料で気軽に刷れるのが良いところ。
版画ならではの味わいもあり、版を重ねたり、工夫次第で楽しみ方はたくさんあります。
いつもアトリエのイベント「糧の庭」のDMは紙版画で作っています。
9/20(水)
時間:10:30~13:00
場所:ゆずの木アトリエ(東京都国分寺市富士本)
会費:3,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装でお越し下さい
持ち帰り用のクリヤファイル1枚

10月のおとな図工室
びわの葉染めの会
植物染めの不思議を味わう
自然から色をいただく植物染め。枇杷の葉からきれいなコーラルピンクが取れることに驚きます。
こんな色を隠していたのですね。
少しずつ染め重ねて、色が入っていく不思議、毎回同じ色が取れるかも、分かりません。
また、植物染めの色はうつろいやすく、退色もします。
使っているうちに馴染んで、変化していく、生きている色を、暮らしに取り入れてみませんか。
お一人様100g程度の布をお持ちください。
10/25(水)
時間:10:30~14:30
場所:ゆずの木アトリエ(東京都国分寺市富士本)
会費:4,000円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装でお越し下さい
持ち帰り用の防水の袋、ゴム手袋
合間に軽食タイムがあり。おにぎりなど20分程度で召し上がれるものをご持参ください。
11月のおとな図工室
森のリース作り
地域でみつかる自然素材でリースを作ります
お花屋さんで買える、華やかな素材もいいけれど、
ゆずの木アトリエの森のリース作りは、
アトリエの庭の植物、近所で見つかる草木、木の実など、様々な素材を使います
いつも見ている風景が、キラキラの宝箱に見える、この季節。
ワイヤーや接着剤を使わない、自然に帰る、循環するリースです。
森の香りに包まれて草木を束ねる時間は、忙しい日々のなか、少し立ち止まって
心落ち着ける時間になるのではと思います。
11/22(水)
時間:10:30~14:30
場所:ゆずの木アトリエ(東京都国分寺市富士本)
会費:4,500円(材料費込み)
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもいい服装でお越し下さい
持ち帰り用の大き目の袋、花ばさみ


12月のおとな図工室
採集からはじめる、葛つるかご作り
成長が早く、やっかいものとされることが多い葛。
どこにでも生えている葛は、根は食材の葛粉になり、漢方薬になり、
花や新芽は食用にもなります。
そんなエネルギーいっぱいの葛のつるを使って、大きなかごを編んでみませんか。
1日目・・・多摩川へ葛の採集、採集が早く終われば、多摩川の植物で草の輪リース作り、お弁当
2日目・・・アトリエにてつるかご編み
どちらかだけのご参加もできます。
2日目だけご参加の場合、こちらで採集と下処理した葛つるをご購入ください。
かご1つ分3000円
①12/13(水) 10:30~13:00※雨天中止
場所:多摩モノレール柴崎体育館駅改札集合
会費:3,500円
定員:4名
持ち物:汚れてもいい服装でお越し下さい。草の中に入っていきます。ナイロンのような毛羽立ちの少ない服がおすすめです。
持ち帰り用の大き目の袋,花ばさみ,軍手,お弁当、レジャーシート
②1/17(水) 10:00~14:00
※お昼休憩あり
場所:ゆずの木アトリエ
会費:4,000円 ※①が雨天中止の場合は6,000円
定員:4名
持ち物:エプロンまたは、汚れてもよい服装、花ばさみ、持ち帰り用の袋、軍手、軽食
2月のおとな図工室
蜜蝋のディッピングキャンドルの会
大寒を迎えて一年のうちで一番の寒さがやってきましたが、
草木には新芽がふくらんで、春の準備が出来ています。
あたたかな季節を予感するような、蜜蝋の黄色いキャンドルの灯りがほっとします。
吹き消した時にも、蜜蝋のかすかに甘い香り。
2月のおとな図工室では、溶かした蜜蝋にキャンドル芯を浸しながら徐々に太くしてゆく、
ディッピングキャンドルを作ります
昔からあるキャンドル作りの方法です。
一本の芯から二本のキャンドル(ふたごキャンドル)を作ります。
蜜蝋キャンドルに合わせて、色々な太さの丸太をノコで引いて、組み立て、自由なキャンドルスタンドも作ります。
仕上げは蜜蝋ワックスです。
蜜蝋や蜜蜂のお話なども交えながら、ゆったりと過ごせたらと思っています。
お子様のご同伴も歓迎します。お知らせください。
2/28(水) 10:00~12:30
場所:ゆずの木アトリエ
東京都国分寺市富士本3-22-57
会費:4,000円
定員:4名
持ち物:汚れてもいい服装でお越し下さい。木工作業をするので、木くずが付きます。
持ち帰り用の袋、手をふくタオル


3月のおとな図工室
杏の枝染めの会
アトリエ庭の杏の木は、築45年の建築当時に一緒に植えられたものだと思います。
去年はたくさんの、きれいなオレンジ色の実をつけてくれた杏の木です。
この枝で染めると、すっきりとした、透明感のあるアプリコット色がいただけます。
枝ものに共通する、赤みを取り出す方法などを交えながら、いのちの色を布に移してみませんか。
染められるのは、綿、麻、ウール、シルクなどの天然繊維です。
綿や麻などの植物性の布は、下地染めして、おひとり様100g程度までご持参ください。
大きな布を染めたい、多少重さがオーバーしてしまう場合はご相談下さい。
できるだけ染められるように工夫します。
3/27(水) 10:00~13:00
場所:ゆずの木アトリエ
東京都国分寺市富士本3-22-57
会費:4,500円
定員:4名
持ち物:濡れても汚れてもいい服装でお越し下さい。ゴム手袋、
持ち帰り用のビニール袋、手をふくタオル