top of page
note.jpg
​2月
​枝と毛糸の壁飾り
P_20191030_141834_vHDR_On.jpg
一年で一番寒い時期。
大人はついつい厚着をしてしまいますが、子どもたちは元気に公園で走り回ります。
木の実や花や葉が見つからない2月は、木の枝を拾って工作をします。
枝とあまり毛糸で見た目もあたたかい壁飾り。
子どもでも、やり方を覚えたら一人で編むことができます。
始めの糸をかけるところだけ、手伝ってあげてください。
​コツは、最初にきつめに巻いておくことです。


材料
・公園で拾った枝(太さ1cmくらい) を20cm×2本
・毛糸

作り方
1、枝を十字に交差させる
2、交差させた中心から毛糸をかけていきます。
右利きの場合は時計回りに枝の上から下、一周回して、隣の上から下、一周回して上から下、というように順番に。
これを好みの大きさになるまで繰り返します。
​左利きはその逆です。
糸をかけながら、十字にした枝を回転させるとやりやすいです。
3、色を変える場合は、途中で糸を結ぶ。同じ場所から別の糸で編み始めます。
4、最後はきりのよい枝で巻き付けて結びます。
5、ぶら下げる糸も結びつけたら完成です。

​途中にビーズを通してもたのしいです。
​慣れたら枝を3本にしてやってみてください。




 
D75_5902.JPG
D75_5900_edited_edited.jpg
bottom of page