top of page
note.jpg
​5月
​庭のハーブのレターセット
D75_6909_edited.jpg
D75_6841.JPG
D75_6842_edited.jpg
D75_6851_edited_edited.jpg
若葉が青々として、雑草たちやハーブ、バラが咲いて、住宅街の、小さな庭の草木も生き生きしている5月。
梅雨入りする前に、きゅうりや藍の種まきや、ミニトマトの苗を植えたり、ペンキを塗り直したり、冬のセーターをいっぺんに洗ったり、、
庭にテントとシートを出して、外でご飯を食べたいという子どもたちのリクエストに応えて、ランプで庭ごはんもたのしいです。
いつもの平凡なご飯も外だとおいしい。
もう少ししたら蚊が出るから、今だけかなぁ。

今がフレッシュで香りもよい庭のハーブで、レターセットを作りました。
ハーブを摘んで贈るような気持ちで。
会えないけど会いたいあの子へ、お手紙を書こうー!





ハーブのレターセット 作り方


材料と道具
・ハーブや野草(厚みの少ないものがおすすめ)両手に乗るくらい
・A4画用紙2枚(封筒用、便せん用)
・カッター
・じょうぎ
・はさみ
・のり
・押し花機(あれば)
​・家庭用プリンター

作り方
・ハーブや花を切って押し花にする。
 押し花機があれば電子レンジでできて便利。無ければ厚い本にテッシ  ュといっしょに挟んで乾かします。

 厚みにもよりますが、2,3日で出来ます。
水分が抜けて、パリッと乾いて
いればOKです。

・A4画用紙に押し花にしたハーブをバランス良く並べる。
 封筒用は型に合わせて配置しても良いし、模様のようにランダムに配置しても良いです。
 便せん用は、画用紙を縦15,5cm×横21cmくらいに切ってから配置するとちょうど良いです。

・配置したハーブや野草をスティックのりで貼って固定します。
 のりがはみださないようにします。

 
のりが乾いたら、封筒用、便せん用画用紙をプリンターで必要枚数カラーコピーします。
※プリンターのガラス面が汚れることがあります。コピー後やわらかい布で拭きます。

・封筒の型紙をカラーコピーした紙に写して切り取り、のりで貼って組み立てます。

折り目はじょうぎを当てて、カッターの背でそっとなでるときれいに折れます。
封筒は、ハーブのある方が外でも、中でもおもしろいです。
※封筒の型紙は下のpdfファイルをご利用下さい。

・便せんも切り取れば、できあがりです。



 
futo.jpg
​どくだみ茶
D75_6957.JPG
D75_6860.JPG
D75_6856.JPG
 日本中でどもでも咲いてる、時には邪魔者にされがちなドクダミさん。
子どもの頃、ちょっと毒々しい裏が赤い葉っぱを見て、ドクダミ=毒!と思い込んでいたのですが。
ほんとうは、ドクダミ=毒出し、だと知りました。

冬の間ドクダミの地上部は枯れてしまうのですが、春、芽が出るのを待って、やっとお茶が作れる5月です。
薬の使えない時代、ドクダミを干してお茶にして、病気を予防していたそうです。
他にもデトックス効果で肌荒れや髪質を良くしたり、膿を出す効果もあるそうです。​
花が咲くころ、とくにエネルギーがあるらしい。

葉っぱがもりもりのこの時期に、たくさん干して、毎朝飲みます。
とはいえ独特の香りがあるので、我が家では紅茶やほうじ茶に半々でブレンドしています。
これから暑くなる夏に備えて、体を健やかに整えていきたいです。
花や葉を使った化粧水も夏の常備薬です。


作り方
・ドクダミを摘んだら、さっと洗って土や虫を落とす。
・輪ゴムで縛って逆さまに吊して乾かす。
・カラカラにドライになったら完成。
・吊しておいて、キッチンはさみでその都度使う分を切って使うと便利。


参考図書:
・「一条ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬」自然食通信社

・「家庭でできる自然療法」東城百合子著 あなたと健康社



 
bottom of page